X社ヤッカリーノCEOがTV初出演。ふ~んと思ったこと10

  • 6,005

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
X社ヤッカリーノCEOがTV初出演。ふ~んと思ったこと10
Image: CNBC

半減した広告収入を取り戻すべく就任早々ハリウッド詣で。

広告畑出身のCEOに経営は建て直せるんだろか…。

6月にTwitter新CEOに就任したLinda Yaccarino(リンダ・ヤッカリーノ)さんが長い沈黙を破ってTVの初インタビューに応じ、イーロン・マスクのビジョンをかたちにすることが自らの役割りだと淡々と語りました。

聞き手はCNBC。広告営業責任者を務めた古巣のNBCユニバーサル系列の局です。

あんまり厳しい質問は出ないのかと思ったら、のっけから容赦なくてビックリ。そりゃそうだ…。イーロン・マスク体制になってからのTwitter(X)は右傾化が顕著ですもんね。

「だれでも自由にモノが言える世界の広場」という方針を打ち出したら、ヘイトスピーチ(誹謗中傷)、スパム、プロパガンダが増えて、広告主は潮が引くように去ってしまってます。どうなってんの⁉と問い詰めたくもなりますよね!

想念垂れ流しで周りが振り回されるイーロン・マスクとは好対照に、ヤッカリーノCEOは折り目正しい受け答えでしたが、今の現実から目を背けて未来を語って誤魔化すところもチラホラありました

苦しい言い訳や「え、そうだったの⁉」と引っかかったところ、「へーそうなんだ」と頭に残ったハイライトを10個まとめてどうぞ。

1. 突然社名を「X」に変えた本当の理由

shutterstock_2336648615
Image: sdx15 / Shutterstock.com

社名を「X」に変えた理由を問われると、待ってましたとばかりに、「Twitterからの自由解放」が今回のリブランディング戦略の真の目的だと身を乗り出して説明。

これからはマイクロブログという「レガシーな捉え方」を捨てて、決済も通話もビデオ通話もアリな「なんでもアプリ」を目指す!とヤッカリーノCEOは宣言しました。

狂ったように光りまくる「X」の看板で市民を混乱に陥れた点については触れずじまい。

Twitterの企業価値を40億~200億ドル下げるリブランディングだ」とアナリストやブランドエージェンシーの間で評判最悪な点についても触れずじまい。

2. ビデオチャットもできるようになる

8b236a5a368807ba97c325a3ddfa5b9b
Photo: kovop (Shutterstock)

なんでも屋のXに生まれ変わったTwitterは、とりあえずビデオチャットもやるとのこと。「電話番号教えなくてもプラットフォーム上のだれとでもビデオ通話できる」と新CEOはにこやかにメリットを述べました。

動画と音声の通話ができるようになるって話は5月にイーロン・マスクも言ってましたが、あれっきり、なしのつぶてとなっています。ボスの言葉を一字一句違わず反復してんなーって印象(「電話番号教えなくても」というところまで)。

ただのビデオチャットなら、Facebook(Messenger)でもLINEでもWeChatでもできますし。

気になるのは、動画にエンド・ツー・エンドの暗号化がかかってイーロン・マスクから見れなくなるかってところですが、それも不明です。

なお、TwitterはDM(ダイレクトメッセージ)に暗号化を導入しましたが、今それが使えるのは月8ドル払った青バッジの有料会員だけ。会員自身が設定をいじって「オプトイン」しないと使えない仕様です。

「お金払ったんだし当然暗号化されてるんでしょ♬」と思って恥ずかしいメッセージを送るとそれが運営会社に丸見えになります。

3. 送金サービスもやる(23年越しのリベンジ)

10fbbb2d2cf79c86b010ff163ff2c14f
Image: photosince / Shutterstock.com

2000年にPayPal経営会社Confinityと合併したときX.comのCEOを首になったイーロン・マスクは、決済を軸に「なんでもアプリ」をやるのがずっと夢だったみたい。

新CEOによると、新生Twitterで予定しているのは「個人間送金と、クリエイターへの送金」とのこと。要は、PayPalやその子会社Venmoの競合になるってことですね。23年越しの執念、怖いっす。

RobinhoodやeToroみたいな株取引アプリもやりたいらしくて、あちこちこのフィンテック大手に見積もり出せってせっついてるって話もあります(金融データ大手数社にイーロン・マスクが送った文書をSemaforが独占入手して今月報道した情報)。

Twitterであんだけ盛り上げた柴犬コインも今や瀕死状態ですし、イーロン・マスクを信頼して寄ってくる人がいるかどうかはなんとも言えません。

Statistic: Price of one million Shiba Inu (SHIB) per day from April 2020 to August 2, 2023 (in U.S. dollars) | Statista
Find more statistics at Statista

4. 「Xの広告収入で生計立ててる人もいる」

20230814X_a
Photo: Koshiro K (Shutterstock)

年商1億円超えのユーチューバーTikTokerならいますけど、ツイッタラーでそんなに稼いでる人いたっけ⁉ となった発言箇所。

先ごろはじまった広告収益還元プログラム「レベニューシェア」だって、荒稼ぎしてるのはもっぱら右翼系ですしね。

ルーマニアでレイプおよび人身売買組織運営の容疑で刑事告訴されたインフルエンサーのAndrew Tateには1か月で2万ドル(約290万円)以上払ったみたいだけど、ほかには他人様の投稿を無断で流すリポスト量産アカウントぐらいしか思いつきません。本業にしてる人なんて、ほぼいないんじゃ…。

仮に「Twitter(X)の広告収入で食べている人がいる」と本気で思っているのなら、どうして7月31日の支払い期限までにユーザーに報酬が振り込まれないなんてことが起こるのか、余計に疑問です。

5. 「なんでもアプリ」に全集中

shutterstock_2338950655
Image: ssi77 / Shutterstock.com

インタビューでは「X」というのが社名だけのことじゃなく、何もかもが生まれ変わる、とにかく「Twitterからの解放(liberation)なのだ」と何度も何度も繰り返し強調していました。

目指すのは「世界中の人が集まって、娯楽や決済を行なうワンプラットフォーム」。とどのつまりは中国WeChatみたいになりたいってこと。それならそう言えばいいのに。WeChatは中国政府の監視と検閲抜きには語れないからアレですけどね…。

イーロン・マスクは「ブロックチェーンのSNS」が夢とも言ってましたが、あの件については言及はなしです。そう簡単にあきらめる人じゃないので、そのうち何かあるかもしれません。

6. 「インフラの改善はむしろ順調にいってる」

「これだけ知名度のあるTwitterブランドを捨てるのは、(一般名詞ともなった)バンドエイドという商品名をみすみす捨てて別の名前に変えるような自殺行為だと言ってる人もいますが…」と聞き手にさらに畳みかけられると、新CEOはこう答えました。

同じことを続けていても変革は微々たるもの。

ここ10か月に起こったプロダクト変更、インフラ改善のスピードを思えば、リブランディングに踏み切った理由は自ずから見えてくるのではないでしょうか。

改善というか、いろいろぶっ壊れてます…よね…。

広告収入を守るためサードパーティーアプリからのアクセスを制限したら、自社製アプリまで読めなくなったり。なんかひとつ直すと、何かが盛大にぶっ壊れる。その連続って気がしてるんですが…、気のせいでしょうか…。

7. Xユーザーの75%は社名変更を「歓迎」している

20230731X
Image: @itsmefrenchy123 / X

もっと謎だったのが、この発言。「新社名は業界人からは不評の嵐だがユーザーの大半は満足している、それどころかワクワクしている」と言ってるんですよね…。

まだ変更して3週間ですが…ユーザーの4人に3人は好感を持っており、その多くは今回のリブランディングを肯定的に受け止めています。

とのこと。ソースが知りたい…。

8. オーナーとCEOの関係は「とても明白」

イーロン・マスクがやるのは「リブランディングを加速し、未来に備えること」であり、自分がやるのは「残りのこと。会社経営の実務。業務提携から法務、営業、財務まで」。

そのすべてにおいてCEOには「独立した裁量が100%委ねられている」そうです。

9. 「誹謗中傷のことはあんまり気にするな」

shutterstock_2318800321
Image: Frederic Legrand - COMEO / Shutterstock.com

不適切コンテンツの削除や脅迫対策でユーザーの安全を守ってきた社内の信頼&安全部門。

トップは次々辞め、スタッフもバッサバッサと切られていった記憶しかありませんが、新CEO曰く、部門は「買収前より健全」になっているそう。

「なかにはどうかと思う投稿もあるが、だからと言ってヘイトが前以上に横行しているわけでもない」とキッパリ。

市民団体の「デジタルヘイト対策センター(Center for Countering Digital Hate、CCDH)が言ってることとはまるで正反対です(CCDHの調べでは、誹謗中傷や人種差別表現が買収を境に急増していることがわかっている。マスク自身、トランスジェンダー差別を後押しするつぶやきでトレンドを助長している節も)。

10. 「8,000人いたTwitter社員が今は1,500人」

shutterstock_2336995069
Image: ssi77 / Shutterstock.com

世界全体で6,500人減った計算。ヤッカリーノCEOが言うように「必要なコスト削減努力」ではあったけど、今さらながら驚きます。

イーロン・マスクがTwitterの新CEOを決定

マスク氏は役員&CTOになる予定。「TwitterのCEO、辞めた方がいいと思う人ー!」とTwitterでアンケートを取り、辞めた方がいいが過半数を超えてしま...

https://www.gizmodo.jp/2023/05/twitter-newceo.html