iPhone 15用のガラスフィルムを買う前に。知っておくべきとある真実

  • 77,764

  • author 小暮ひさのり
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
iPhone 15用のガラスフィルムを買う前に。知っておくべきとある真実
Image: ギズモード・ジャパン

全く同じじゃないんだ…。

まもなく発売、iPhone 15シリーズ。購入した方は「割れたらヤダからガラスフィルムを…」とガラスプロテクター探しの旅が始まっているはず。

僕もそのひとりで、まぁ、iPhone 14用に買ったガラスプロテクターが余ってるし、それでいいかな?みたいに思ってたんですが、ケースメーカーのトリニティのBlogが、ケースメーカーしか知らないような違い(しかも重要な)をシレッと紹介していたのでお伝えしておきます。

iPhone 15シリーズのガラスは端っこが丸くなっている

20230919trik01
Image: トリニティ

大きな変化は前面の保護ガラス。

iPhone 14 Pro、iPhone 15、iPhone 15 Proで画面の表示範囲やDynamic Islandの位置は同じですが、ディスプレイガラスが変化しました。

iPhone 14 Proではフラットディスプレイでしたが、iPhone 15 Pro(含むiPhone 15)では、緩やかな2.5Dラウンドエッジ化。つまりディスプレイの端っこが丸みを帯びているんです。

これにより、立体構造になっているガラスプロテクター、もしくは、エッジのキワまで攻めない小さめのガラスフィルムを選択しないと、気泡が発生してしまう可能性があるんです。

スキマを作らない特殊なプロテクターを開発

20230919trik03
Image: トリニティ

この変化に対して、トリニティでは、粘着層に特殊な素材を使うことによって、iPhone 15・iPhone 15 Proでは隙間を作らず、さらにiPhone 14 Proにも対応できるガラスプロテクターを開発したとのこと。

こちらはケースに干渉しない、端末より一回り小さいガラスプロテクター。ちょっと厚めだったり、前面に回り込んでくるタイプのケースと一緒に使いたい場合に。

こちらは強化ガラスに加えてフチの部分にPETフレームを採用した複合構造の [FLEX 3D] フィルム。2.5Dラウンド形状でも全面保護できますが、前面まで回り込むタイプのケースだと干渉する可能性もあるみたいですね。

ちなみに僕は、[FLEX 3D] フィルムを選んでみました。「絶対角割れしない」というキャッチコピーに惹かれたので!

※メーカーより引用の許可を得て掲載しています

Source: トリニティ