編集部にiPhone 15が届きました。
長年採用されてきたLightning端子をやめ、晴れてUSB-CになったiPhone。
開封一発目でまだ電源も入れていませんが、まずはLightningと比較しながらUSB-Cポートをじっくりと噛み締めたいと思います。

iPhone 15のブラックは数あるカラバリの中でも渋くて大人なイメージ。

黒いほうがiPhone 15、青いほうがiPhone 14です。遠目で見てもポートが変わっているのがわかります。
USB-Cポートのほうが穴が大きい

iPhone 15のUSB-C端子は、穴の中に電子接点の板状の突起が見えます。

こちらがiPhone 14のLightning。こうやって見ると、Lightningのほうがサイズが小さくて薄いですね。
Lightningのほうがさし込み感は気持ちいい

ケーブルをさした時のカチッという感覚を比較してみます。
まずはLightning。さし込んで行くとある一点でカチッという音と共にハマる感触があります。

iPhone 15のUSB-Cもしっかりハマる感覚はあるのですが、Lightningのそれとは少し違います。奥に行くにつれてだんだんと硬くなり、最後までさし込むときにズンッとハマる感じです。しかも、使うケーブルによってさし込む感覚が違います。
Lightningのほうが噛み合った感触をしっかり感じられて気持ちいいと感じました。
抜け落ちの心配はなさそう

ケーブルが抜けるときの強度を確認するために、逆さにして吊ってみました(ケーブルやポートを傷める可能性があるので真似しないでください)。
どちらも自重で抜け落ちることはありませんし、揺らしても抜けません。

Lightning端子はよく見ると側面に溝が掘ってあり、ポート側のツメと噛み合うことでホールドしています。
USB-Cにはツメはなく、経年劣化やケーブルの個体差によってゆるくなる可能性はゼロではなさそう。とはいえMacBookやiPadを使っていてケーブルが勝手に抜けるなんて経験はしたことないので、安心して使えるでしょう。
Lightning、おつかれさま。
ということで2つポートの物理的な違いを比べてみました。
ProのつかないノーマルのiPhone 15のUSB-Cは、転送速度も充電速度もLightningと変わりません。それでも、MacやiPadと同じケーブルで充電でき、持ち歩くケーブルの種類が1つ減らせるメリットは十分感じられます。
いっぽうで、端子自体のコンパクトさやカチッとしっかりハマるLightningの使い心地は今でも惜しむ声があるのも事実。なくなると不思議と寂しい気がしてくるのはなぜ? 最新の高速転送や高速充電の規格に対応してさえいれば、ここまで嫌われモノではなかったのかもしれません。
ガジェットの充電ポートがUSB-Cで統一されつつありますが、個人的にはアップルがまたぶっ飛んだ性能の独自ポートをMacとかに搭載して物議を醸すところを見てみたいです。かつてMacBookがUSB-Cオンリーになったときみたいに。

Source: Apple