普通の立体駐車場に収まるサイズというのもポイント。
ぶっちゃけBEVは高い。バッテリーやそのほか、コストがかかるパーツを使いまくってるから仕方ないのでしょうけど、購入するにはかなりの勇気が必要だ...とお考えのみなさま。日常の足とすることができそうな格安BEVがやってきましたよ。
それが「BYD DOLPHIN」です。全長4.29メートル、全幅1.77メートル、高さ1,55メートルという、日本でも運転しやすいコンパクトカーサイズのBEVです。
あ、BEVとはバッテリーのみで走る、ガソリンを使わない電動車のことです。
BYD DOLPHINの車両価格は363万円から

日産 サクラなど軽自動車枠の車両以外は、ほぼ400万円以上となっているBEV市場。そこにチャレンジしたのがBYDです。ラインナップは次の2種類です。
BYD DOLPHIN(ドルフィン)
最高出力/最大トルク:70W/180N・m
バッテリー容量:44.9kWh
航続距離:400km
車両価格: 363万円
BYD DOLPHIN Long Range(ドルフィン ロングレンジ)
最高出力/最大トルク:150W/310N・m(BYD ATTO3と同じ)
バッテリー容量:58.56kWh
航続距離:476km
車両価格:407万円
ベーシックモデルが363万円。パワフル&大容量バッテリーモデルが407万円。なかなかリーズナブルな価格帯です。
でも、まだ高いって思う方もいるのでは。
ここから国と自治体の補助金ぶんを引きますと

そこで注目するべきはBEV購入時に使える、国と自治体の補助金です。
まず国が出してくれるCEV補助金は65万円の枠のものが使えます。ベーシックモデル側で計算すると、363万円-65万円で298万円。200万円台に入った! さらに東京都の場合はZEVの車両購入補助金45万円が使えるので、253万円となります。
これなら現実的じゃない?
サイズは一回り小さいけど、比較対象となるだろうハイブリッドコンパクトカーの価格も見てみましょう。
トヨタ アクア X:210万7000円
ホンダ フィット e:HEV HOME:221万9800円
日産 ノート X:224万9500円
うん。価格面での競争力はありますね。
THEコンパクトカーな作り込み&操作性は良し

さて、ベーシックモデルのBYD DOLPHINに試乗してきました。この補助金含めた価格のBEVとしてみると良くできているなー、という印象です。
70W/180N・mというパワーですが、首都高の短い加速レーンでも本線レーンに危なげなく合流できるほどの加速力を持っており、必要十分といったところ。舗装道であればある程度深めのギャップでも素早く衝撃を吸収してくれる足回りによって、乗り心地も悪くはありません。
運転席、助手席はコンパクトカーらしくぎゅっと包まれ感があるもの。後部座席はコンパクトカーにしては足もとが広く居住性がいいと思うものの、背もたれが立ち気味のため長距離移動はちょっと疲れやすいかもな、とも感じます。
反面、乗り降りしやすいというメリットもある。近所のスーパーまで買い物、家族の送迎といった使い方の方にはGOODなレイアウトですね。

12.8インチのセンターコンソールディスプレイは視認性も操作性も良し。縦横どちらの位置にすることも可能です。

駐車スペースへの駐停車時にハンドル操作をアシストしてくれる自動駐車機能はありませんが、車両の周囲を俯瞰視点で見られるアラウンドビュー機能があるため不安はなし。なお衝突予測警報や+自動緊急ブレーキ、幼児置き去り検知システムといった機能は全モデルに含まれています。
内装の質感は、うん、まあ、やっぱり安価なコンパクトカークラス。300万円台のクルマと考えると腕を組みたくなりますが、実質200万円台で購入できるなら。
コイツでいくキャンプも良さそう

オプションではありますが、BYD DOLPHINからAC100V(1,500W)が取り出せるケーブルも用意されます。災害時の非常用バッテリーとなるほか、キャンプ時の電気製品も使えるというメリットあり。
はじめてのBEVとして、いいんじゃないでしょうか、BYD DOLPHIN。
Source: BYD